1.外国人研究生
外国人研究生とは、外国人で大学院研究科において相当の研究計画に基づき、特定の指導教授のもとで研究する者をいいます。
研究期間は1年とします。ただし、研究期間の延長を希望するときは、1年に限り許可することがあります。
2.募集人員
各専攻・研究分野若干名
3.出願資格
以下の各号のいずれかに該当し、選考に合格すれば、日本から出国することなく、留学生としての在留資格(留学)へ変更することが可能な者。(なお、既に留学生として在留資格を有している場合は、在留期間の更新が可能な者)。
(1) | 外国籍を有し、国内外において学校教育における16年の課程を修了した者または2019年3月31日までに修了見込みの者。 |
---|---|
(2) | または、これと同等以上の学力を有すると認められた者。 |
ただし、日本アジア言語文化専攻の日本語領域の出願者にあっては、日本語能力試験N1(旧1級)合格程度の日本語能力、また、同専攻の日本文化領域の出願 者及び国際関係学専攻の出願者にあっては、日本語能力試験N2(旧2級)合格程度の日本語能力をそれぞれ有していることが望ましい。
注意事項
- 出願資格(2)により出願しようとする者は、事前に資格審査を行いますので、あらかじめ本学大学院研究科に申し出て、 次の書類を下記の申請期間に提出してください。
1) 申請方法 2) 申請書類 3) 申請期間 5) 資格審査の方法 6) 審査結果 |
4.事前の指導教員の了承
出願に際しては、事前に本学大学院研究科の指導教員の了承が必要です。原則として志願者が直接、教員宛てに手紙、または電子メールで連絡を取ってください。なお、その際、
- 氏名
- 連絡先(住所・電話番号・メールアドレスなど)
- 学歴
- 指導教員を志望する理由
- 研究内容
については必ず記載するようにしてください。
☆手紙の場合
〒651-2187 神戸市西区学園東町9丁目1
神戸市外国語大学 外国語学研究科 ○○ ○○(志望する教員の氏名)
☆電子メールの場合
メールアドレスについては、教員紹介ページを参照してください。メールアドレスの掲載がない場合は、指導を希望する教員が所属している専攻のメールアドレスまで連絡すること。
【専攻別メールアドレス】
専攻 | メールアドレス ※〔at〕を@に変換の上メールしてください。 | |
---|---|---|
英語学専攻 | grad-info-eng〔at〕inst.kobe-cufs.ac.jp | |
ロシア語学専攻 | grad-info-rus〔at〕inst.kobe-cufs.ac.jp | |
中国語学専攻 | grad-info-chn〔at〕inst.kobe-cufs.ac.jp | |
イスパニア語学専攻 | grad-info-esp〔at〕inst.kobe-cufs.ac.jp | |
国際関係学専攻 | 法律・政治 | grad-info-law〔at〕inst.kobe-cufs.ac.jp |
経済・経営 | grad-info-ecn〔at〕inst.kobe-cufs.ac.jp | |
文化 | grad-info-cul〔at〕inst.kobe-cufs.ac.jp | |
日本アジア言語文化専攻 |
grad-info-jp〔at〕inst.kobe-cufs.ac.jp |
手紙(国内郵便)・電子メールで10日以上、手紙(海外郵送)で3週間以上経過しても、教員から連絡がない場合は、下記連絡先へお問い合わせください。(その際も上記(1)~(5)については記載すること)
5.出願手続
志願者は、出願書類を一括し、角形2号の封筒を用いて、書留速達で下記の出願期間内に本学に必着するように郵送してください。(封筒の表に「外国人研究生(○○専攻)入試出願書類在中」と朱書きしてください)。
(1) 出願期間
第1次募集 2018年9月3日(月曜)から2018年9月10日(月曜)まで【必着】
第2次募集 2019年1月21日(月曜)から2019年1月28日(月曜)まで【必着】
(2) 出願先
〒651-2187 神戸市西区学園東町9丁目1
神戸市外国語大学 研究所グループ 大学院班
(3) 出願書類等
志願者は必要書類等(1~8)を一括して郵送してください。
書類等の名称 | 提出該当者 | 摘要 | |
---|---|---|---|
1 | 外国人研究生願書 | 全員 | 本学所定の用紙に志願者本人が記入し、写真を貼り付けてください。 |
2 | 最終学校の卒業(修了)証明書 および学業成績証明書 |
全員 | 出身大学の学長または学部長が作成したもの(厳封) なお、入学資格審査により、出願資格の認定を受けた者は提出不要です。 |
3 | 学士証書または 学士を証明できる証明書 |
全員 | 2の卒業(修了)証明書に取得学位の記載がある場合は不要です。証明書を提出できない者は、学士証書の原本を提出してください。なお、入学資格審査により、出願資格の認定を受けた者は提出不要です。 |
4 | 研究計画書 | 全員 | 研究のテーマ、その研究の目的・意義・方法等に関して、日本語または出願する専攻が指定した言語(注4参照)により、A4判の用紙1枚(日本語1,000字相当)でまとめること。様式は指定しませんが、用紙の右上に氏名、志望する専攻・分野を記入すること。 |
5 | 推薦書1通 | 全員 | 出身学校の指導教員、またはこれに代わる者によるもの。 本人の日本語能力について言及してください。 |
6 | 写真1枚 | 全員 | 受験票用の写真(縦4cm×横3cm) |
7 | 受験票返送用封筒 | 全員 | 長形3号(縦23.5cm×横12cm)に速達用郵便切手362円分を貼付し、宛先を明記してください。 |
8 | 語学力を判定するための資料 | 英語学専攻の志願者 | 英語学専攻への出願者は、TOEFL®テストの成績を願書の所定の場所に、必ず記入し、かつ成績スコアのコピーを添付すること。(TOEFL ITPやTOEICのスコアを代わりに提出することはできません。) |
注意事項
- 出願書類提出後は、いかなる理由があっても提出書類の変更を認めません。
- 願書を記入する際は以下の点に注意すること。
- 「志望する専攻」欄の〔 〕内には、志望する分野・領域について記入すること
- 「氏名」の欄はパスポート記載のとおり記入すること
- 「指導教員」欄には、出願前に指導を希望する教員に、署名押印してもらうこと。ただし教員に直接署名押印してもらうことが難しい場合は、志願者本人が「指導教員」欄に教員の氏名を記入したうえで、了承をもらったことが分かるメールの文面等を印刷して同封すること。
- 選考結果の通知等、本学からの連絡は全て「現住所」に行うので、誤りのないよう記入すること。なお、出願後に住所等を変更された場合は、必ず本学研究所グ ループ大学院班(受付時間8時30分~12時30分、13時30分~17時15分、土日祝を除く)に連絡し、変更の手続きを行うこと (TEL:078-794-8238)
- 「連絡先」には日本語学校、勤務先等、緊急時の連絡がとれる場所について記入すること
- 「とび級」等の事実があれば、「備考」欄に記入すること
- 外国の学校または 機関が発行した証明書等が、日本語または英語以外の言語の場合は、厳封を解いたうえで和文または英文翻訳を添付してください。その際は、出身・所属学校、 公的機関、または日本語学校等で翻訳文が正確なものであるという証明を受けてください。ただし、ロシア語学・中国語学・イスパニア語学専攻に出願する場合 は、それぞれの専攻の言語で発行された証明書の提出を認めます。(翻訳不要)
- 研究計画書の作成言語
専攻(領域) 作成言語 英語学 日本語または英語 ロシア語学 日本語またはロシア語 中国語学 日本語または中国語 イスパニア語学 日本語、英語またはイスパニア語 国際関係学 (法律・政治) 日本語のみ (経済・経営) 日本語のみ (文化) 日本語のみ 日本アジア言語文化 日本語のみ
6.選考方法
選考は出願書類と口述(面接)試験の結果を総合して行います。
試験日
日時:第1次募集 2018年10月13日(土曜) 10時30分~
第2次募集 2019年2月28日(木曜) 10時~
試験会場:神戸市外国語大学 共同研究棟
7.合格発表
第1次募集 2018年10月19日(金曜)10時
第2次募集 2019年3月6日(水曜)10時
本学本部棟前の掲示板、本学ホームページへの合格者受験番号の掲示、掲載とともに、受験者全員に合否通知を郵送します。ただし、ホームページ上の発表は、参考としての閲覧となりますので、必ず掲示または合格通知により確認してください。なお、電話等による問い合わせには一切応じません。
8.入学手続
合格者は、所定の期間内に入学金を納入するとともに所定の書類を提出してください。
(1) 手続日時
第1次募集 2018年10月30日(火曜)14時~16時
第2次募集 2019年3月15日(金曜)10時~12時 および 13時~15時
注意事項
- 指定日に入学手続きを行わない者は、入学辞退者として取り扱い、これ以降の入学手続きは原則として認めません。
- 入学手続き完了後は、いかなる理由があっても納入された入学金は返還しません。
(2) 提出書類
詳細は合格通知に同封します。
9.入学必要経費
授業料 98,400円 (月額 8,200円×12カ月=98,400円を一括納入)
- 上記の金額は、改定する場合があります。
在学中に授業料の改定を行ったときは、改定時から新授業料を適用します。
10.入学時期
2019年4月
※オリエンテーションの日時は、合格通知に同封します。
11.その他
- 外国人研究生を修了しても学位・資格等は授与されません。
- 研究に関連のある科目のうち指導教員及び当該授業科目の担当教員の承認を得て、当該授業科目を聴講することができますが、単位の認定は行いません。授業科目の聴講は当該授業科目に本学院生の履修登録がある場合に限ります。
- 外国人研究生には、学割・通学証明書等は発行されません。
- 本学への車両通学は原則として認められません。
- 個人情報の取扱いについて
出願にあたって提供された氏名、住所その他個人情報は、入学者選抜、合格発表、入学手続き及び入学後の学務業務における学籍管理を行うために利用します。
取得した個人情報は適切に管理し、利用目的以外には使用しません。
指導担当教員の一覧(指導教員として希望できる教員のみを記載)
問合せ先
神戸市外国語大学 研究所グループ 大学院班
TEL: 078-794-8238
FAX: 078-794-8160
e-mail: grad_kcufs(at)office.kobe-cufs.ac.jp
※(at)を@に置き換えてご利用ください。