発行
年月
号数タイトル研究班及び執筆者
1996年
3月
XXXIII 東スラヴ諸語対照文法研究第2巻
現代ベラルーシ語対照文法
「東スラヴ諸語比較対照研究」班
教授井上幸和
村井隆之
青木正博
助教授村上光昭
教授岡本崇男
西田龍雄
1996年
3月
XXXIV 否定されてきたアイデンティティの再発見
-ニカラグアにおける多様性の模索-
略奪されたアイデンティティの模索 「中南米におけるエスニシテイ」
研究班
教授小林致広
大西洋岸自治のゆくえ-幾度目かのブームをこえて- 「中南米におけるエスニシテイ」
研究班
飯島みどり
社会変革過程としての識字教育 「中南米におけるエスニシテイ」
研究班
牛田千鶴
ファミニズムと社会変革-女性教育の視点から- 「中南米におけるエスニシテイ」
研究班
松久玲子
1996年
3月
XXXV 「非日常空間の発見」 18世紀のクリケットについて 「非日常空間の発見」研究班
教授山田誠
エリザベス朝劇場の演技空間 「非日常空間の発見」研究班
西出良郎
モニュメントと宗教改革-聖堂の世俗化の一側面- 「非日常空間の発見」研究班
助教授指昭博
1997年
3月
XXXVI 企業規制法に関する日米比較研究
-法学および経済学的分析-
1995年米国私的証券訴訟改革法について 「企業規制法に関する日米比較研究」班
教授 栗山 修
共同研究開発に関する経済学的考察 「企業規制法に関する日米比較研究」班
助教授 田中 悟
貿易自由化と経済成長
-マークアップを通じた関税の資本蓄積に与える影響-
「企業規制法に関する日米比較研究」班
助教授 倉本 幹男
職場における所持品検査の合理性判断-アメリカ法からの示唆- 「企業規制法に関する日米比較研究」班
助教授 品田 充儀
アメリカ合衆国における独占行為規制の展開
-シャーマン法2条に基づく判例理論の変遷-
「企業規制法に関する日米比較研究」班
助教授 植田 淳
1997年
3月
XXXVII 現代のコーポレート・ガバナンス 日本のコーポレート・ガバナンスと法制度 コーポレート・ガバナンス研究班
教授 大島 和夫
日本における企業統治機構の維持と創造
-研究枠組みの覚え書き-
コーポレート・ガバナンス研究班
上田義郎
コーポレート・ガバナンスと企業の理論
-いくつかのアプローチをめぐって-
コーポレート・ガバナンス研究班
野方 宏
コーポレート・ガバナンスとコミュニケーション
-インサイダー取引をめぐって-
コーポレート・ガバナンス研究班
教授 前山 誠也
中小企業をめぐるガバナンス構造と中小企業政策 コーポレート・ガバナンス研究班
松岡 憲司
ドイツ中小企業における「経営参加」についての一考察 コーポレート・ガバナンス研究班
教授 近藤 義晴
1997年
3月
XXXVIII 民族と自決権に関する研究 残された非自治地域と自決権 「民族と自決権に関する研究」研究班
五十嵐 正博
経済的自決権再生のための覚書
-天然資源に対する永久的主権概念の軌跡-
「民族と自決権に関する研究」研究班
桐山 孝信
内的自決に関する国際法規 「民族と自決権に関する研究」研究班
教授 家 正治
自決権と分離権-民族問題についての「覚書」- 「民族と自決権に関する研究」研究班
孫 占坤
国連による「人道的干渉」 「民族と自決権に関する研究」研究班
芳野 典恵
カナダのイヌイットとヌナブット準州創設 「民族と自決権に関する研究」研究班
教授 北畠 霞
中東における宗教的原理主義の過激性とその社会的背景 「民族と自決権に関する研究」研究班
高坂 誠
モダンビークにおける「部族主義」 「民族と自決権に関する研究」研究班
舩田 さやか
1998年
3月
XXXIX アジア言語論叢2 掖城音系-掖縣方言調査研究之一 内陸アジア言語研究班
錢曾怡
教授 太田 斎
陳洪昕
楊秋澤
《山歌》・法特点初探 曹志耘
受け身と利害の表現
-日本語とベトナム語との対象を試みて-
内陸アジア言語研究班
レー・バン・クー
(村上 雄太郎)
日本に保管されている中世イラン語資料について
-附録北京図書館所蔵のソグド語文集
内陸アジア言語研究班
助教授 吉田 豊
チャガタイ・トルコ語の成立と文学的伝統 内陸アジア言語研究班
菅原 睦
1998年
3月
XL サンアンドレス合意と先住民族自治
-メヒコにおけるサパティスタ蜂起と先住民の権利-
中南米におけるエスニシティ研究班
教授小林致広
1998年
3月
XLI 日常生活の政治学
-世紀転換期のヨーロッパと現代の中国・アメリカ-
ガイドブックの中の銅像:世紀転換期ロンドンの野外銅像にかんする一考察 「文化・民族・国民国家の諸相」研究班
講師 光永 雅明
教育と自然療法
-19/20世紀転換期ドイツ田園教育舎の生活様式をめぐって-
「文化・民族・国民国家の諸相」研究班
助教授 山名 淳
赤渓客家農村における居住形態 「文化・民族・国民国家の諸相」研究班
助教授 小島 泰雄
トン族のムラ社会における老人の役割りの変化 「文化・民族・国民国家の諸相」研究班
兼重努
合衆国の人種関係における人種と階級
-最近の注目すべき論点の紹介を中心に-
「文化・民族・国民国家の諸相」研究班
教授 大塚 秀之
1999年
3月
XLII 高齢者の生活保障の現代的課題 日本の高齢者福祉の課題 「高齢者の生活保障」研究班
教授 大島 和夫
介護保健法の問題点と要介護者保護 「高齢者の生活保障」研究班
助教授 品田 充儀
高齢者の財産管理と信託 「高齢者の生活保障」研究班
教授 植田 淳
高齢者の生活保障と成年後見法の課題 「高齢者の生活保障」研究班
床谷 文雄
スウェーデンにおける地方自治体の高齢者介護サービス 「高齢者の生活保障」研究班
永瀬典子
高齢者ケアと「老人虐待」
-日本の実態調査結果の検討と看護専門職における教育的課題-
「高齢者の生活保障」研究班
沼本教子
アルツハイマー病の病態と倫理的課題 「高齢者の生活保障」研究班
石原逸子
1999年
3月
XLIII バスク民衆文化とスポーツ EL sentido de la cultura vasca 「バスク民衆文化とスポーツ」研究班
Andres Ortiz-Oses
La tradicion regenerada
-breve exposicion estructurada sobre las fiestas carnavalescas vascas de invierno-
「バスク民衆文化とスポーツ」研究班
Emilio Xabier Duenas
Danzas vascas 「バスク民衆文化とスポーツ」研究班
Pablo A.Martin Bosch
バスク九柱戯とアイデンティティ- 「バスク民衆文化とスポーツ」研究班
助教授 竹谷 和之
1999年
3月
XLIV 国際交流・国際協力・「国際貢献」 19世紀世界の中の日本
-セントルイス万国博覧会にみる文化交流とナショナリズム-
国際交流と「国際貢献」に関する研究班
畑 智子
「国民国家」,「民主主義」そして「文明の衝突」に関する一考察 国際交流と「国際貢献」に関する研究班
教授 村田 邦夫
Pax Americanaの変容と「国際協力」 国際交流と「国際貢献」に関する研究班
教授 和田 幸子
国連「開発/発展への課題」と国際協力 国際交流と「国際貢献」に関する研究班
桐山 孝信
国連による経済制裁の実効性確保のための制裁委員会の役割 国際交流と「国際貢献」に関する研究班
井中 隆志
国際的人身売買の撤廃と国連のアプローチ
-人身売買の定義をめぐって-
国際交流と「国際貢献」に関する研究班
米田 眞澄
移住労働の国際協力法論-理念と実際
-移住労働者の実態と入管法制-
国際交流と「国際貢献」に関する研究班
小倉 丈英
高等教育における国際貢献 国際交流と「国際貢献」に関する研究班
塩川 雅美
国際協力に関する国際法規 国際交流と「国際貢献」に関する研究班
教授 家 正治
2000年
3月
XLV アジア言語論叢3 Further remarks on the Sino-Uighur problem アジア言語の通時的、共時的研究班
教授 吉田 豊
ランニーチン阿細彝語の語構成分析 アジア言語の通時的、共時的研究班
岩佐 一枝
中古入声字在鹿泉方言韵母中的文白遼 アジア言語の通時的、共時的研究班
劉淑学
掖城詞匯-掖縣方言調査研究之二- アジア言語の通時的、共時的研究班
教授 太田 斎
錢曾怡
陳洪昕
楊秋澤
2000年
3月
XLVI 鏡像の帝国-近代イギリスの自己認識- 近世イングランドにおける「古代ブリトン人」像
-アメリカ先住民と野蛮の観念-
「近代イギリス社会における帝国の意識とイメージ」研究班
助教授 指 昭博
反奴隷制運動に見る「文明化」されたイギリス人像 近代イギリス社会における帝国の意識とイメージ」研究班
講師 並河 葉子
海へ、そして帝国へ
-19世紀末イギリス少年雑誌の海洋小説と作家たち-
「近代イギリス社会における
帝国の意識とイメージ」研究班
森本 真美
土地への愛
-1890年代におけるエドワード・スペンサー・ビーズリーの
パトリオティズム論をめぐって-
「近代イギリス社会における
帝国の意識とイメージ」研究班
助教授 光永 雅明
2000年
3月
XLVII 未来にむけた先住民族のアイデンティティの再編
-グアテマラにおける和平合意と先住民族-
グアテマラ和平合意と先住民族の運動
-引き裂かれた社会におけるアイデンティティの再編-
中南米におけるエスニシティ
研究班
教授 小林 致広
国家暴力の傷痕と先住民文化復興運動
-アティトラン湖周辺村落の事例より-
中南米におけるエスニシティ
研究班
櫻井 三枝子
土地をめぐる闘い
-先住民・農民全国調整委員会による土地運動の展開とその意味-
中南米におけるエスニシティ
研究班
青西 靖夫