概要

今日の国際社会では世界の共通語として英語の役割がますます高まっています。本学の英米学科では広く国際的な場で活躍できる、確かな英語力と幅広い教養とを兼ね備えた、真の意味で「実力のある」国際人を育てることを目標としています。必修の専攻英語によって、「話す」「聞く」「読む」「書く」というバランスのとれた英語力を身につけるとともに、「語学・文学」「法律・経済・商業」「総合文化」「国際コミュニケーション」の4コースから学生が選択して、それぞれ興味をもつ学問分野について深く学び、専門的知識を身につけることができます。

入学者の受入れ方針すなわち求める学生像としては、以下の3点にまとめる事ができます。

  1. 英語圏を含め、様々な言語・文学・文化・社会に対する興味を抱いていること。
  2. 相手の考えを正確に理解し、自分の考えを的確に伝える努力を、日本語でも英語でもできること。
  3. 知的好奇心と探究心を持っていること。

特徴

本学の英米学科は少人数クラスによる高度な英語の運用能力の養成とともに、英語圏の言語・文学・文化・社会に関する専門知識の習得を目指します。また英米に限らず国際社会における異文化間理解・コミュニケーションに必要な視点・スキルを身につけると同時に、異文化に対する理解を深めることで、自分達の文化を新たな視点からとらえ直すことのできる人材を育成します。さらに少人数のゼミでは、専門分野のテーマについて研究し、論文にまとめ、発表する能力を育成するための指導を行います。

また留学制度の充実の一環として、派遣留学として短期・長期の留学で取得した単位を本学の履修単位として認めることで、留学しても4年で卒業することが可能です。

カリキュラムの概要

学部英米学科所属の学生は以下の5つの科目群を履修します。

専攻英語 I階程からIV階程まで設けられた段階に沿って、英語の運用能力と英語についての専門的知識を習得します。
兼修語学 ロシア語、中国語、イスパニア語、フランス語、ドイツ語、の中から1つを履修し、言語運用の幅を広げます。
学科基礎科目 英語圏の社会・文化・文学・言語に関する基礎知識を習得します。
全学共通科目 専門科目を学ぶための基礎となる知識を習得します。
コース科目 5つのコース(語学文学、国際法政、経済経営、多文化共生、リベラルアーツ)の中から1つを選択し、各コースで設けられている専門科目を履修します。
ゼミナール 各コース科目の教員が主宰するゼミに所属し教員の指導のもとに専門分野を研究していきます。

科目紹介

学部英米学科での学習の中心を成すのは、I~IVの4つの階程から構成される専攻英語です。階程ごとに講読、作文、会話を中心とした科目が用意されています。

講読
I・II階程では英文の基本的構造や多様な英語表現を適切に理解することを目指して、文学作品、時事英語、論説文など幅広いジャンルの英文を読みます。III・IV階程では英語で書かれた人文・社会科学分野の専門書を理解することに重点を置いた授業が行われます。
作文
I階程では正確な英文を書くことを目指します。さらに英文の段落構成の基礎を学び、段落単位の作文練習を行います。II階程以降は複数の段落からなる長めの英文を書く練習を行い、最終的には英語で論文を作成するために必要な技能を身につけます。
会話
I階程では場面に応じて英語で情報発信するための基礎を身につけます。II階程以降はより専門的な事柄について英語で自分の考えを発表したり、ディスカッションをする練習を行います。

取得できる教員免許

免許状の種類 中学校教諭1種 高等学校教諭1種
免許教科 英語 英語

課程について

担当教員

教員からのメッセージ

英米学科教授 エグリントンみか

この世は舞台、人は皆役者

私の専門は演劇です。シェイクスピア演劇と現代演劇という二大英国演劇ルネッサンスと、日本、ひいては「アジア」の演劇を研究しています。研究を志したのは、単純に演劇を作る事も見る事も好きだったからなのですが、突き詰めて考えると、演劇的存在としての人間に興味があったからということになります。

シェイクスピアの喜劇『お気に召すまま』の中に、「この世は舞台、人は男も女もみな役者」(All the world's a stage, And all the men and women merely players.)という台詞があります。皆さんは、いかなる役をこの世の舞台で演じてみたいですか?外大で幅広く学びながら、自分の適役を見出し、夢を実現させてみませんか?

学生からのメッセージ

英米学科3年女子学生

英語を流暢に話したり、英文をすらすら書いたりしたいと思い、英米学科を選びました。しかし、外国の文化や社会を学び、日本との共通点や相違点を知る中で、自分のことを伝える際にまず相手を知るということの重要性に気がつきました。この大学は学習設備が整っているので、意欲があればいくらでも学べます。ただ、経験談ですがのんびりしているとすぐに時間は過ぎていくので、自分を律することが大学生活では大切だと思います。

英米学科3年男子学生

「話せるかどうかではなく、伝えたいことがあるかどうかの方が外国語を習得するためにはもっと大切だ。」これはある作家のエッセイから抜粋したお気に入りの言葉です。英米学科では、英語に関する知識や技能を十分に学ぶことができます。しかしながらさらに、習得した能力でどんなことを表現したいのかについてよく問われます。自らの興味や思考に対してこのような問いかけを重ねていけることがこの学科の最大の魅力だと感じています。

主な就職先(2020年3月卒業生)

(法人格省略、順不同)

  • 富士フイルム
  • 本田技研工業
  • 川崎重工業
  • 京セラ
  • P&Gジャパン
  • 椿本チエイン
  • シスメックス
  • 塩野義製薬
  • クラレ
  • カネカ
  • シャープ
  • ヤマハ
  • シンフォニアテクノロジー
  • 沖データ
  • アシックス
  • 古野電気
  • 双日
  • ユアサ商事
  • 帝人フロンティア
  • 三井食品
  • ニトリ
  • スターバックスコーヒージャパン
  • 大和証券 
  • りそな銀行
  • 但馬銀行
  • 鹿児島銀行
  • 東海旅客鉄道
  • 日本航空
  • 全日本空輸②
  • JALスカイ
  • JALスカイ大阪
  • ANA関西空港
  • 関西エアポート
  • 阪急阪神エクスプレス
  • 日東物流
  • 日本放送協会(NHK)
  • 神戸新聞社
  • ソフトバンク
  • アクセンチュア
  • PwCコンサルティング
  • 船井総合研究所
  • 近畿日本ツーリスト
  • 星野リゾート
  • 東京高等裁判所
  • 東京地方検察庁
  • 大阪府庁②
  • 愛知県教育委員会
  • 岐阜県教育委員会 など