2019年7月 5日
ILO駐日代表田口晶子氏のJUEMUN2019開会式における基調講演の概要を公開しました
2019年6月21日(金曜)に本学で開催したJUEMUN2019の基調講演概要を下記の通り公開します。
【講演概要】
Ms. Akiko Taguchi, Director ,The International Labour Organization (ILO) Office for Japan was the keynote speaker at the 10th Annual Japan University English Model United Nations (JUEMUN) on June 21 that focused on Sustainable Development Goal(SDG) 8: SDG 8: Promote sustained, inclusive and sustainable economic growth, full and productive employment and decent work for all. The ILO is the oldest specialized agency in the United Nations, created in 1919, as part of the Treaty of Versailles that ended World War I. The ILO was awarded the Nobel Peace Prize in 1969. On the same day, the Centenary International Labour Conference adopted a new Convention and Recommendation to combat violence and harassment in the workplace. The Convention recognizes that violence and harassment in the world of work "can constitute a human rights violation or abuse...is a threat to equal opportunities, is unacceptable and incompatible with decent work." Director Taguchi highlighted Decent Work is a key to sustainable development and by 2030, over 600 million new jobs need to be created: Conditions for the 780 million women and men need to be improved who are working but not earning enough to lift themselves and their families out of USD 2 a-day poverty.
【上記日本語訳】(国際関係学科3年・JUEMUN2019事務総長補佐 地福春香)
2019年6月21日(金曜)、国際労働機関(ILO)駐日代表田口晶子氏が、第10回日本大学英語模擬国連大会(JUEMUN2019)で基調講演を行いました。今回の大会では、持続可能な開発目標(SDG)8「包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する」が取り上げられました。ILOは、1919年に第一次世界大戦の講和条約であるベルサイユ条約の一環により設置された最も古く歴史ある国連専門機関で、1969年にはノーベル平和賞を受賞しています。今回の基調講演と同日、その100周年を記念したILOの総会で、仕事の世界における暴力とハラスメントと戦う条約と勧告が採択されました。この条約は、仕事の世界における暴力とハラスメントを「人権侵害または虐待になり得、機会の平等を脅かす許容できないものであり、働きがいのある人間らしい仕事(=ディーセント・ワーク)と相容れないもの」としています。田口代表は、「働きがいのある人間らしい仕事は持続可能な開発の重要な鍵となる」と強調し、「2030年までに6億を超える新たな仕事の創出が必要である。仕事はあるが自身やその家族を養うことができず、1日2ドル未満で生活をする貧困層から抜け出せずにいる7億8000万人もの就業者の労働環境を改善する必要がある」と結んでいます。