学生の活動

2025年5月21日

【第2部英米学科】3年生インタビュー

2025news_gakusei0523_2.JPG

【入学年月】2022年4月
【学科】第2部英米学科
【出身高校】滋賀県⽴守⼭⾼等学校

神戸市外大を選んだ理由

■外国語教育に強みを持っていること
■高校の英語の教員免許が取得可能
■理系学生でも受験できる語学系の国公立大学
高校時代は、理系を選択していましたが、実は英語が一番得意で、大学でも語学を学びたいと考えるようになりました。
神戸市外大は、国公立大学では珍しく、共通テストの選択科目が理系科目のみで受験可能だったため、理系選択だった私でも受験できました。
また、高校の英語教員免許を取得したいと考えていたため、教職課程が整っていることも魅力的でした。
加えて、公立大学であることも、学費や教育水準の面で安心できるポイントでした。

2025news_gakusei0523_1.JPG

第2部英米学科を選んだ理由

■昼間の時間を自由に使えること
■学費が他の学科の約半分とリーズナブルなこと
「大学での学びに加え、自分のやりたいことにお金や時間を投資したい」という思いが受験時にありました。限られた学生生活の中で挑戦の幅を広げるには、経済的な余裕も必要です。その点で、第2部英米学科は自分の価値観やライフスタイルにぴったり合っていました。

コース選択について

「法経商コース」を選択しています。
このコースでは、法律・経済・商業といった社会の仕組みに関わる分野を幅広く学ぶことができます。授業では先生とのディスカッションが中心になることも多く、その中で得た知識や視点を、日常的にどう活かせるかを意識しています。疑問があれば積極的に質問したり、関連する本を読んで理解を深めたりと、学んだことを"現場に落とし込む"姿勢を大切にしています。
2025news_gakusei0523_4.JPG

1日のスケジュール

7:00~ 起床・ストレッチなど
8:00~ カフェで作業や勉強
13:00~ ジムで筋トレ
15:00~ 外⼤で作業や勉強
17:50~ 授業(専攻語学やゼミ)
22:00~ 読書・Todoリストの作成
23:00~ ⾃由時間
24:00~ 就寝

課外活動

■起業サークル・合同会社の設立
2025年3月に、起業サークルを立ち上げました。
このサークルではビジネスコンテストでの優勝を目指し、起業に必要なスキルを学ぶワークショップなどを通じて、学生同士が切磋琢磨できる環境づくりに取り組んでいます。ゆくゆくは起業サークル主催のビジネスコンテストを開きたいと考えています。学生が本気でビジネスに挑戦できる機会をつくり、外大から起業文化を発信していきたいです。
また、合同会社を設立し、現在は AI 技術を活かした事業の可能性を模索中で、具体的な方向性は試行錯誤の段階です。ただ、まずは自分が立ち上げた起業サークルを通じて、小さく検証を繰り返しながら、自分の強みや興味が活きる形を探っています。将来的には、社会課題を解決できるようなビジネスを形にしていき、会社を上場させ、多くの人に価値を届けられる企業へ成長させたいと考えています。

2025news_gakusei0523_3.JPG

受験対策

受験方式:一般選抜(前期日程)
おすすめの勉強方法: 「生活の中に勉強を溶け込ませること」

"寝ても覚めても一緒"というくらい、 英単語帳を常に持ち歩いていました。朝起きてまず単語、夜寝る前も単語。修学旅行中ですら手放さず、空き時間に目を通していたくらいです。机に向かう時間だけが勉強ではなく、移動中やちょっとした待ち時間も積み重ねれば大きな力になります。英語力を伸ばしたい人ほど、単語との"共存生活"は効果的だと思います。

受験生へメッセージ

大学受験は確かに大きな節目ですが、どこの大学に入るかよりも、「入った場所で何をするか」が何より大切だと感じています。環境の活かし方次第で、自分の可能性はいくらでも広がります。だからこそ、あまり気負わず、気楽な気持ちで取り組んでほしいと思います。自分らしさを大切にしながら、納得のいく選択をしてください。神戸市外大でお待ちしています!

2025news_gakusei0523_6.JPG

過去の学生インタビューはこちらからご覧ください。