講演会
- 最新の講演会
-
- 次回の講演会の開催予定は、「市民・一般の方」 のスケジュール欄で、ご案内します。
- 過去の講演会
-
- 2019年12月10日
- 講演会「現代の戦争とグローバル化 ー人間にとって戦争とは何か-」(2019年12月17日開催)のお知らせ
- 2019年11月11日
- スーザン・サザード氏講演会「Beneath the Mushroom Cloud: Life After Nuclear War (きのこ雲の下で:核戦争後の人生)」(11月11日開催)のお知らせ
- 2019年10月30日
- 講演会「神戸市外国語大学杉下智彦(客員教授)グローバルセミナー2019 アフリカ:『最後のフロンティア』‐研究者、活動家、学生が、アフリカの魅力を語り尽くす-」(11月6日開催)のお知らせ
- 2019年06月28日
- 講演会「外国語の『音を作る』~『外国語6月病』対策講座~」を開催しました
- 2019年06月06日
- 講演会「AIに負けない 自然な日英翻訳のための翻訳ワークショップ」(6月6日開催)のお知らせ
- 2019年05月13日
- 講演会「スペイン語と日本語と ―日西対照言語学への招待―」(5月13日開催)のお知らせ
- 2019年02月09日
- 講演会「絵は語り、言葉は描く -絵本作家と翻訳家の対話ー」(2月9日開催)のお知らせ
- 2019年02月04日
- 講演会「ロマニ語ことはじめ ロマ(=ジプシー)の言語文化紹介と基本会話」のお知らせ
- 2019年01月23日
- 講演会「ルワンダの悲劇から学んだ命の尊さ~平和と教育の大切さ~」開催のお知らせ
- 2019年01月12日
- 講演会「ナディア・ムラド(2018年ノーベル平和賞)のThe Last Girlを翻訳する」を開催しました
- 2018年12月18日
- 講演会「グローバル化を哲学する ― 世界と日本の現在」の開催
- 2018年12月12日
- 講演会「Avant-garde and the Construction of the New Man: The Subtle Art of Indoctrination」の開催
- 2018年12月10日
- デニ・ムクウェゲ氏ノーベル平和賞受賞記念 映画「女を修理する男」上映会
- 2018年11月28日
- 講演会「地球が職場:グローバルなキャリアを語ろう!―世界で活躍する企業や専門家から体験を聞くー」の開催
- 2018年11月20日
- 講演会「憎しみから許しへ~世界へと旅立った被爆者・武田靖彦さんの想い~」開催のお知らせ
- 2018年10月26日
- 講演会「ルワンダ・大虐殺後の和解と共生 ~その困難と希望~」開催のお知らせ
- 2018年08月09日
- 映画「アオギリにたくして」上映会開催のお知らせ
- 2018年06月15日
- 講演会「もっともっと外国語を!~「外国語6月病」から抜け出すために~」を開催しました
- 2018年05月28日
- 講演会「Ortega y Gasset y América Latina: la filosofía y la cultura」のお知らせ
- 2017年12月04日
- 講演会「国際社会から見た日本の表現の自由」のお知らせ
- 2017年11月30日
- 講演会「南北アメリカ・スペイン語の諸特徴」のお知らせ
- 2017年11月30日
- 講演会「アフリカ/アジアにおける持続可能な未来の創造:国際協力の現場から」のお知らせ
- 2017年11月03日
- ピューリッツァー賞受賞作家ミーガン・マーシャル氏講演会のお知らせ
- 2017年11月01日
- 講演会「Bend パフォーマンスとポスト・トーク:移民・戦争・記憶を巡って」のお知らせ
- 2017年10月23日
- 講演会「無文字社会の文字的コミュニケーション ―アフリカでの言語調査から―」のお知ら
- 2017年10月16日
- 講演会「Embodied Vision in Henry James's The Turn of the Screw」のお知らせ
- 2017年07月06日
- 講演会「字幕翻訳の世界」のお知らせ
- 2017年06月19日
- 在神戸パナマ共和国総領事講演会のお知らせ
- 2017年04月15日
- 中国社会科学院語言研究所 沈明教授講演会の開催
- 2017年04月12日
- 講演会「南シナ海 過去・現在・未来 ~ war or peace?~」のお知らせ
- 2017年02月02日
- 講演会「ことば・因果・神話 ―人類史の1ページ―」のお知らせ
- 2017年01月26日
- 講演会「日本語系統論はなぜ流行らなくなったのか」のお知らせ
- 2017年01月10日
- 陝西師範大学 邢向東教授講演会の開催
- 2016年12月16日
- 講演会 「もっと外国語を! ~専攻語を伸ばすための多言語学習のすすめ~」のお知らせ
- 2016年12月09日
- レクチャーコンサート「近代初期ヨーロッパの社会と音楽」のお知らせ
- 2016年12月05日
- 創立70周年記念事業 駐日スペイン大使による講演会のお知らせ
- 2016年10月11日
- 講演会 「日本文化の源流としての朝鮮・中国・シルクロード」のお知らせ
- 2016年10月08日
- 講演会「小説家と翻訳家の朗読会 -小川洋子・柴田元幸」のお知らせ
- 2016年09月24日
- 光永雅明教授講演会「松方幸次郎の出会ったイギリス―造船業と文化を中心に―」が開催されます。
- 2016年07月11日
- 講演会 「メキシコの対日外交:通訳の視点で語る36年の歴史」のお知らせ
- 2016年07月07日
- 講演会 「字幕翻訳の現在」のお知らせ
- 2016年06月23日
- 講演会 「Death Literature: Body, Sickness, and Writing in Meiji period.」のお知らせ
- 2016年06月22日
- 講演会 「障害と性の関係を映像で表現することについて」のお知らせ
- 2016年05月20日
- 講演会 "La crítica del eurocentrismo y el pensamiento emergente en América Latina" ヨーロッパ中心主義への批判とラテンアメリカにおける新興思想
- 2015年12月11日
- 講演会 Sarah Parker Remond in the Transatlantic World: Nineteenth-Century Construction of New Black Womanhood and Black Cosmopolitanism
- 2015年11月26日
- 講演会 黄金の1920年代―東京、ベルリン、演劇文化の仕掛け人たち
- 2015年10月28日
- 講演会 ひとりでつくること。なかまとつくること。
- 2015年10月05日
- 講演会 La vida secreta de las palabras (The secret life of words)
- 2015年10月01日
- 講演会 ユーラシア世界交流史とシルクロードの手紙文書
- 2015年07月29日
- 映画上映および講演会のお知らせ
- 2015年06月26日
- 講演会 インドの知られざる先住民・ムンダ人の世界-サラソウジュ林文化考
- 2015年06月23日
- 講演会 19世紀イギリス自転車事情
- 2015年06月08日
- 研究者等招聘特別講演会 アドルフォ・ビオイ・カサレスと日本文化
- 2015年06月04日
- WORKSHOP 2015 English Education x Creativity 参加者を募集します
- 2015年01月29日
- 「語り」の即興性・創造性・協働性で遊ぶ:カタルタ開発者によるワークショップ 参加者を募集します
- 2014年12月11日
- 講演会「古代文明観を見直す ― インダス文明とアンデス文明の最新研究より」 を開催します
- 2014年12月10日
- 神戸市外国語大学・神戸市立博物館 共同企画セミナー 「桃山・江戸絵画のグローバリゼーション」
- 2014年12月10日
- 神戸市外国語大学・神戸市立博物館 共同企画セミナー「桃山・江戸絵画のグローバリゼーション」
- 2014年11月25日
- Bryan Reynolds氏 講演会とワークショップ開催のご案内
- 2014年11月04日
- 高遠菜穂子氏講演会「私はなぜイラクへ行くのか ~支援活動の『今』と『これから』~」
- 2014年11月01日
- 木村榮一名誉教授 講演会のお知らせ
- 2014年10月30日
- 特別講義「Japonisme IN AMERICAN MIDWEST」の開催
- 2014年10月23日
- 文藝春秋前社長・平尾隆弘氏講演会「芥川・直木賞と文藝春秋」
- 2014年10月13日
- 講演会「La gramática como forma de mirar」「¿Cómo suena el español? 」の開催
- 2014年08月08日
- 講演会「イメージの創造:近代日本と木版画作家の誕生」の開催と参加者の募集
- 2014年07月14日
- 講演会「ゴンサロ・ヒメネス・デ・ラ・エスパダ:日本とスペインの架け橋として」の開催と参加者の募集
- 2014年05月23日
- 藤原敬介氏講演会 「五十音図の謎 : 『あいうえお』から『ABC』まで」
- 2014年04月08日
- 講演会「ブッダのことば ―日常語『ダンマパダ』と『スッタニパータ』―」の開催と参加者の募集
- 2014年04月07日
- 講演会「The Reformation of the Book Materiality and the Construction of Meaning」の開催と参加者の募集
- 2014年02月05日
- チベット映画上映会「静かなるマニ石」の開催と参加者の募集
- 2014年01月27日
- 講演会「チベット現代文学を読む」の開催と参加者の募集 (終了しました)
- 2013年12月02日
- 講演会「A Landscape Painter in Today's World」の開催と参加者の募集
- 2013年11月29日
- ネイサン・バデノック氏講演会 ―ラオスの民族と言語状況の多様性 (終了しました)
- 2013年11月20日
- 小川真吾氏講演会―子ども兵問題と私たちができること― (終了しました)
- 2013年10月29日
- 日中学生フォーラム「越境する時代へ -実体験から語る日本と中国」のご案内
- 2013年10月26日
- 神戸市立博物館連携 特別講演会―17・18世紀のオランダ絵画ブームとヨーロッパの芸術市場― (終了しました)
- 2013年07月19日
- 吉田浩美氏講演会 ―バスク語とバスク文化― (終了しました)
- 2013年07月13日
- アルト・アンティッラ氏講演会 ―On the Phonology of Auxiliary Reduction in English― (終了しました)
- 2013年06月27日
- クリストファー・I.ベックウィズ氏講演会 ―The Greeks and Early Buddhism― (終了しました)
- 2012年12月12日
- 神戸市立博物館連携 特別講演会―サン・スーシ宮殿と芸術コレクション―
- 2012年12月06日
- 岡田勝客員教授講演会―中国の新指導部発足と日中関係の現状―
- 2012年11月26日
- 長田俊樹先生特別講演会―はたしてインダス文明は大河文明か―
- 2012年06月04日
- 比嘉世津子氏特別講演会-映画の仕事を通して見るスペイン・中南米の社会-
- 2012年05月16日
- 神戸市立博物館・神戸市外国語大学 共同企画セミナーの開催と一般参加者の募集
- 2012年05月10日
- 神戸市外国語大学・バスク大学第2回国際セミナー開催記念 連続講演会
- 2012年02月09日
- 稲垣正浩客員教授講演会
- 2012年01月26日
- 岡田勝客員教授講演会
- 2011年11月08日
- 今枝由郎氏講演会
- 2011年07月25日
- 莫言( ムオ イエン )氏特別講演会
- 2011年07月15日
- サンティアーゴ・パハーレス氏講演会
- 2011年02月02日
- 岡田 勝 客員教授 特別講演会【本学院生・学生・教職員対象】
- 2010年11月19日
- 黒沢清監督講演会 -黒沢清、「映画」を語る-
- 2010年07月02日
- 映画「哲学への権利」 -国際哲学コレージュの軌跡-上映会・討論会
- 2009年07月01日
- 田原(tián yuán : ティアン ユアン)特別講演会
- 2008年12月03日
- 「改革開放30周年を迎えた中国とこれからの日中関係」の開催について
- 2007年06月01日
- 「Australia って」 国際交流センター1周年記念 講演会&パネルディスカッション
- 2007年02月19日
- 神戸外大卒業生現役外交官による講演会の開催について【学生対象】
- 2006年11月10日
- 『中国今昔話 −円仁慈覚大師の旅を再現する−』
- 2006年11月08日
- 「記憶に残る外交場面」
- 2006年10月26日
- 創立60周年記念事業「グローバル時代の競争政策を考える」
- 2006年10月11日
- 霍建起監督講演会 主催者コメント
- 2006年10月11日
- 霍建起監督講演会
- 2006年09月30日
- 神戸市外国語大学創立60周年記念事業
- 2006年09月30日
- 「日本と世界をつなぐ架橋−文学とジャーナリズムの視点から」
- 2006年07月08日
- 2006年度英語教育レクチャー・シリーズ(第7~9回)
- 2006年06月03日
- 創立60周年記念事業「ゴトウチミサイル着弾@外大」
- 2006年06月01日
- 創立60周年記念事業「太田辰夫先生文庫 中国古典籍展示会」
- 2006年06月01日
- 創立60周年記念講演会