司書のおすすめ
通常は各専攻言語の関連資料を紹介しておりますが、2020年度後期の対面授業が拡大されることになったため、9月より内容を変更し、在宅学習と図書館利用に役立つ情報をお届けします(不定期掲載)。
タイトルをクリックすると資料の当館OPACの詳細情報が表示されます(一部資料を除く)。[ ]は当館の請求記号です。
司書のおすすめ資料一覧
- 2016年8月19日
- おすすめ資料 第344回 賛成か?反対か?それとも中立か?
- 2016年8月12日
- おすすめ資料 第343回 アルゼンチンに浸る
- 2016年8月 5日
- おすすめ資料 第342回 ロシア語の文法書は数多く出版されています。
- 2016年7月22日
- おすすめ資料 第341回 愛知大学現代中国学会の『中国21』の最新号です。
- 2016年7月15日
- おすすめ資料 第340回 なかなか習得がむずかしい英語の冠詞についての本です。
- 2016年7月 8日
- おすすめ資料 第339回 やさしく読めるドン・キホーテ
- 2016年7月 1日
- おすすめ資料 第338回 長い歴史を持つ日露関係。
- 2016年6月24日
- おすすめ資料 第337回 《聊斎志異》は、清代に編纂された、怪異譚の短編集です。
- 2016年6月17日
- おすすめ資料 第336回 5月に亡くなられた演出家の蜷川幸雄さんが1998年から手がけていた、シェイクスピア全作品を上演する企画が「彩の国シェイクスピア・シリーズ」です。
- 2016年6月10日
- おすすめ資料 第335回 外国語で文章を作るとき、つい訳しにくい日本語で考えてしまうことはありませんか。
- 2016年6月 3日
- おすすめ資料 第334回 日本にとって常に意識せざるを得ない国、ロシア。
- 2016年5月27日
- おすすめ資料 第333回 中国語で、日本の文化・社会を紹介する例文が、多数掲載された本です。
- 2016年5月20日
- おすすめ資料 第332回 「読む・書く・聞く・話す」の4技能の中で、鍛える機会が最も少ないのは「話す」ではないでしょうか。
- 2016年5月13日
- おすすめ資料 第331回 グアテマラの織物にふれる
- 2016年5月 6日
- おすすめ資料 第330回 とにかく自分の言いたいことを言葉にしてみること、それが会話上達への近道です。