総合文化准教授
金沢晃
(かなざわあきら)
Associate Professor
Akira KANAZAWA
MESSAGE
現代社会はたくさんの情報が飛び交い、変化も目まぐるしく、人は情報を追いかけることや、変化に適応することに心を奪われがちです。しかし、人が生きていく上で、何かにつまづいた時や行き詰った際には、これまでの自分自身のあり方が問われることになりますし、その際には自分自身を振り返り、内面に目を向けることが必要とされます。臨床心理学は、そういった内省や自己理解を深める手助けする学問です。学生のみなさんには、もっとも時間に恵まれたこの時期に、こころに目を向けてみてほしいと思います。
最終学歴 Degrees
大阪大学人間科学部卒業
大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了 修士(人間科学)
大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了 博士(人間科学)
研究分野 Research Field
精神分析的心理療法,スクールカウンセリング,民族的マイノリティ(特に在日コリアン)の家族特徴と心理的問題について。
Psychoanalytic psychotherapy, school counseling, racial minority (Koreans in Japan)
主要論文 Major Publications
観察という営みが母子の相互交流にもたらす作用について.単著.2007年12月,心理臨床学研究第25巻第5号,pp528-538.
The application of infant observation technique as a means of assessment and therapeutic intervention for 'classroom breakdown' at a school for Japanese-Koreans.単著2009年12月,The International Journal of Infant Observation and its Application Vol.12 No.3,pp335-348.
問題行動を繰り返す子どもとその母親とのスクールカウンセリング過程.単著.2010年12月,日本サイコセラピー学会雑誌第11巻第1号,pp99-109.
在日コリアン青年の青年期危機と親子関係について ‐中学生を対象として‐.単著.2011年9月,こころと文化第10巻第2号,pp159-166.
在日コリアン青年の青年期危機と親子関係について ‐高校生を対象として‐.単著.2012年2月,こころと文化第11巻第1号,pp73-80.
言語的なやりとりが困難な青年期男子との自由画を介したスクールカウンセリング過程.単著.2013年6月,臨床描画研究第28巻
所属学会 Academic Associations
日本心理臨床学会、日本精神分析学会、日本精神分析的心理療法フォーラム(理事)、多文化間精神医学会、日本描画テスト・描画療法学会
その他社会活動 Other Activities
日本臨床心理士資格認定協会 臨床心理士
特定非営利活動法人子どもの心理療法支援会 理事
担当授業科目 Classes
臨床心理学入門1、2 臨床心理学演習1、2 生徒・進路指導論 教育相談 研究指導
Introduction to Clinical Psychology, Seminar on Clinical Psychology, Educational Theory, Educational Guidance, Research Supervision Seminar