本学では2012年度より、年に一度外務省職員をお招きし、「外交講座」という講演会を開催しています。
「行動する国際人」の養成を目指す本学において、外務省の職員による生の国際問題を聴講する機会である外交講座は、大学の講義だけでは得られない貴重な機会であり、また、外務省職員から仕事内容などを直接聞くことは、将来外務省をはじめとする国際機関などへの就職を考える学生にとって非常に有益な機会となっています。
2024年度からは、神戸市外大×外務省Alumniプロジェクト Gaidai Spirit From KCUFS to MOFA の企画の一つ「ふかぼり外務省」として開催しています。
【過去の外交講座テーマ】
|
年度 |
テーマ |
外務省講師所属 |
|
|
2012(H24) |
危機のEUと日本 |
欧州局政策課 |
|
|
2013(H25) |
韓国とのより良き外交関係を目指して |
アジア大洋州局北東アジア課日韓交流室 |
|
|
2014(H26) |
FTA/EPAとはなにか~外交交渉の現場から |
経済局サービス貿易室 |
|
|
2015(H27) |
中国の安全保障戦略の変容とその要因 |
第3国際情報官室 |
|
|
2016(H28) |
日米関係、日中関係を担当する外務省職員が説明する外交の現場 |
北米局北米第一課 |
|
|
2017(H29) |
日本のODAによるインフラ支援について |
国際協力局開発協力総括課 |
|
|
2018(H30) |
国際社会におけるテロの現状を踏まえた我が国の取組 |
総合外交政策局国際安全・治安対策協力室 |
|
|
2019(R1) |
国際的人権・人道問題への対処 |
外務省総合外交政策局人権人道課 |
|
|
2020(R2) |
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、開催なし |
||
|
2021(R3) |
国際法の実務と実践 |
国際法局国際法課 |
|
|
2022(R4) |
国際法と日本の外交政策 |
国際法局国際法課 |
|
|
2023(R5) |
国際法局国際法課 |
||
|
2024(R6) |
国際法局国際法課 |
||
※講師役職は講演会当時のものです。
