本学では、総合型選抜の入学予定者に対して、高校から大学での学修を円滑に移行するため、「入学前教育」を実施しております。
2026年度総合型選抜に合格された方へ発送している書類をご確認ください。
1.実施の目的
- 大学の学び方に慣れ、入学前の不安を払拭する。
- 参加者間でチーム協働力を高め、大学での学びの土台を築く。
- 議論・レポート作成を通じてアカデミック・スキルを育成する。
2.授業の流れ(全4回):
|
回 |
日時 |
内容 |
|
第1回 |
2025年12月3日(水) |
チーム編成。課題図書・テーマを確認し、自己紹介と目標共有。 |
|
第2回 |
2025年12月17日(水) |
読書・ディスカッション① |
|
第3回 |
2026年1月14日(水) |
読書・ディスカッション② |
|
第4回 |
2026年1月28日(水) |
レポート作成と最終発表会 |
3.教材(課題図書)・テーマ
下記2点の課題図書を使用します。いずれの図書も事前準備を行っていただく必要がありますので、お手元にご準備ください。お近くの図書館で借りても構いません。
[1] 課題図書: 小熊英二 (2022) 『基礎からわかる論文の書き方』 講談社.
[2] 課題図書: 宮島喬(2022) 『「移民国家」としての日本−共生への展望』岩波新書.
*事前設定テーマ:「多文化共生」
4.事前準備
[1] 第1回目(12/3)までに 小熊英二 (2022) 『基礎からわかる論文の書き方』 講談社.の第1章・第2章・第4章を読み終えてください。もちろん、他の章もできるだけ目を通しておいてください。(ちなみに本書は大学卒業まで使える本です。)
[2] 第2回目(12/17)までに 宮島喬(2022) 『「移民国家」としての日本−共生への展望』を手に入れて、第3章(p.87)まで読み終えてください。その後の指示は授業時に行います。
*授業では、事前設定テーマ「多文化共生」に基づき、チームごとに議論を行います。
5.学習環境に関するアンケート
下記URLまたは右の2次元コードにアクセスの上、学習環境についてお答えください。
回答締切:11月20日(木)
URL:https://forms.office.com/r/DMfu3N7hQF

6.今後の連絡について
入学前教育に関するご連絡は、原則このページを利用します。
適宜確認をお願いします。
さらに、個別にご連絡する必要がある場合に備え、必ず連絡のつく連絡先を「5.」のアンケートにご記入ください。
皆さんからの大学へのお問い合わせは、お問い合わせ内容によって窓口が変わります。
入学前教育についてのお問い合わせは下記連絡先までご連絡ください。
神戸市外国語大学 学生支援・教育グループ 教務入試班
TEL:078-794-8133(9時~17時)
Email:info-kyomu@office.kobe-cufs.ac.jp
