【教科及び教科の指導法に関する科目】
中国学科
中国語
| 免許法施行規則に定める科目 | 授業科目 | 履修単位数 | 履修方法 | |
|---|---|---|---|---|
| 必修 | 選択 | |||
| 中国語学 | 専攻中国語Ⅰ[1] | 2 | ||
| 専攻中国語Ⅰ[2] | 2 | |||
| 専攻中国語Ⅰ[3] | 2 | |||
| 専攻中国語Ⅱ講読[1] | 2 | |||
| 専攻中国語Ⅱ講読[2] | 2 | |||
| 専攻中国語Ⅱ文法 | 2 | |||
| 専攻中国語Ⅲ講読[3] | 2 | |||
| 専攻中国語Ⅲ講読[5] | 2 | |||
| 専攻中国語Ⅳ講読[2] | 2 | |||
| 中国文学 | 専攻中国語Ⅱ講読[3] | 2 | ||
| 専攻中国語Ⅲ講読[1] | 2 | |||
| 専攻中国語Ⅲ講読[2] | 2 | |||
| 専攻中国語Ⅳ講読[1] | 2 | |||
| 専攻中国語Ⅳ講読[3] | 2 | |||
| 中国語コミュニケーション | 専攻中国語Ⅰ[4] | 2 | ||
| 専攻中国語Ⅱ会話 | 2 | |||
| 専攻中国語Ⅳ作文 | 2 | |||
| 異文化理解 | 現代中国論 | 2 | ||
| 中国地域論 | 2 | |||
| 各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。) | 中国語教育法「第1」1 | 2 | ||
| 中国語教育法「第1」2 |
2 |
|||
| 中国語教育法「第2」1 | 2 | 中1種取得には必修 | ||
| 中国語教育法「第2」2 | 2 | 中1種取得には必修 | ||
