キャリアデザイン(全学共通科目)は、将来の進路やキャリアについて学生自身が主体的に考える力を育てる授業です。自己理解や業界理解を深めるワークを通じて、自分らしいキャリアプランを描くための視点やスキルを学びます。将来の選択に向けて、学生生活の目標を設定し、必要なスキルや経験を積極的に身に付けるために、ぜひキャリアデザインの履修をお勧めします。
概要
授業形態・コマ数
講義・対面 15コマ
単位数
2単位
履修期間
後期(2025年度は水曜4限)
科目区分
全学共通科目(自然・人間科学領域)
履修学科・年次
全学年・全学科対象
受講生の声
・自分の興味のないことでも学ぶ姿勢を持つことが大切だとわかった。
・OB・OG座談会でいろんな職業のリアルを知ることができた。
・新しい業界に興味を持つきっかけになった。
・自分のキャリア形成に向けて、今何が足りないのかを自己分析することができた。
・グループでのプレゼンテーションを経験して、就活に必要な能力を養えた。
(2024年度受講者アンケート結果より)
キャリアデザインでの学び
自己理解
自分自身の特性・価値観・興味・強み・弱みなどを客観的に整理し、言語化できることです。自己理解を深めることで、進路選択や職業選択のためのキャリア形成の軸を形成します。
仕事理解
実際の仕事内容や業界の動向、社会における仕事の役割などを理解します。世の中にどのような仕事があるのか、それぞれの仕事がどのような役割や特徴を持っているのかを知ります。
目標設定・キャリアプラン作成
将来の目標やありたい姿を明確にし、具体的なキャリアプランを立てます。目標達成に必要なスキルや経験を洗い出し、大学生活を計画的に行動しましょう。
就職活動ノウハウ
ビジネスマナー、コミュニケーションスキルから面接対策まで、就職活動の実践について学びます。
授業計画
2025年度
回 | 概要 | 内容 |
1 | オリエンテーション |
授業目的説明、内定者体験報告、今後の活動を考える |
2 | 自己分析 | 自己分析を通して、強み・思考・行動特性を知る |
3 | コミュニケーション基礎講座 | 基礎を習得し、PDCAサイクルを回すイメージを掴む |
4 | 業界・企業研究 | 研究に必要な基礎知識を身に付ける |
5 | 課題解決プロジェクト① | 企業のリアルな課題解決を体験する |
6 | 課題解決プロジェクト② | 企画書に基づき発表し、学びを深める |
7 | キャリアインタビュー① | 社会人へのインタビュー前の準備、課題の把握を行う |
8 | キャリアインタビュー② | ゲスト社会人にインタビューを行い、記事にまとめる |
9 | 企業講演 | 企業トップによる講演を聴講する |
10 | キャリアインタビュー③ |
インタビュー記事を発表し、学びを深める |
11 | OB・OG座談会 |
OB・OGと情報交換を行い、業界・仕事理解を深める |
12 | 振り返り・グループワーク | グループワークを通して相互理解を深める |
13 | ガクチカ・自己PR | 学生生活の目標を設定し、自分の強みを考える |
14 | 自分のキャリアを考えよう | 今後の学生生活とキャリアプランを作成する |
15 | キャリアプランのプレゼンテーション | 目標をアウトプットし、その後の行動へ結び付ける |