ボランティアコーナー
近年は少子高齢化による地域活動の担い手不足や、子どもの教育格差など急激な社会変化への対応などを理由に、ここ神戸でも学生ボランティアによる地域活動への参加に大きな期待が寄せられています。また、学生にとってもボランティア活動に参加することで、大学にいるだけでは気づかない社会の問題に気づき、世代の異なった地域の人々との関わりを通じて視野を広げることができます。本学では、学生がボランティア活動に関心をもち、活動に踏み出すための情報提供や活動の支援を行うためにボランティアコーナーを設置しています。ボランティアコーナーでは、ボランティアコーディネーターやボランティア経験のある学生スタッフが情報の提供、相談、指導等の活動支援を行っています。
「外大生ならではのスキルとキャリアを、
温かいハート
で社会に生かそう!」
下記のような取り組みを通じ、学生のボランティア活動をサポートしています。
- ボランティア活動の企画と実施
- ボランティアに関連した講習会の開催
- 各種ボランティア情報の提供
- ボランティア活動者の派遣
- ボランティアに関する相談の受付
- 学生ボランティア系サークルのとりまとめ
- 障がい学生への支援・・・今までには、視覚障がい学生支援として、教科書のテキストデータ変換、聴覚障がい学生支援としてノートテイクの活動実績があります。
専任職員1人に加え、学生スタッフ20数人がこれらを担当します。学生の目線を大事にしたコーナーの運営を心がけています。
運営時間
月・水・金曜:12時~17時
火・木曜:14時~19時
※ただし、長期休業中は 火・木曜:12時~17時
場所
第2学舎1階 ボランティアコーナー
TEL&FAX
078-794-8156
kazuko-kiba.8s(at)office.kobe-cufs.ac.jp (at)を@に変更して送信してください。
学生スタッフの運営するSNS
Instagram 神戸市外国語大学ボランティアコーナー kcufs_vc
Twitter 神戸市外国語大学ボラコ学生スタッフ @kcufs_vc
Facebook 神戸外大ボランティアコーナー学生スタッフ @kcufs.vc
ブログ:外大ボランティアコーナー https://ameblo.jp/kobe-cufs-vc/
こんなところに落とし穴!留学・海外渡航相談会~意外と知らない海外リスク~
海外渡航時のリスク回避のため、先輩方の体験や知恵を集めた冊子を作りました。ぜひご参考に!
目指せ、全員ボランティア!
ボランティアコーディネーター 木場佳壽子
だれもが安心して最低限の文化的生活を送ることは、憲法にも保障された基本的な人権ですが、行政のサービスだけではなかなか実現されないのが現状です。もちろん行政サービスが改善される必要はありますが、そのための財源には制約があり、また、問題が社会的に認知されるためにはそれなりの時間がかかります。そこで、同じ社会に暮らす者同士の互いの助け合い=ボランティアが必要になってきます。
ボランティアと言うと、とかく自発性や奉仕の精神が強調されがちですが、現代社会にふさわしいボランティア像はこれとは少し違ったものだと思います。ボランティアに自発性がなにより尊重されると、逆にボランティアに関心がなければ関わらなくてよいことになってしまいます。社会の経済的支え手が多く存在し、専業主婦がお互いの交流サロンのようにボランティアに参加すればよかった時代ならそれでもよかったのでしょうが、もはやそうではありません。だれもが社会の一構成員としてあたりまえのように助け合いの輪に参加することが求められています。
また、ボランティアへの参加の仕方は「奉仕」という言葉の持つ宗教的な背景や、お手伝いをする側とされる側という役割が固定化される概念からもっと自由になってよいと思います。特定の宗教を持っていても持たなくても、一市民の役割として積極的にボランティアに関わってほしいですし、その際にはお手伝いをする人も、これを受ける人も対等の関係で心地よい時間を共有したいものです。
学生達にとっては、ボランティア活動に参加することで地域の社会的な問題に気づいたり、大学やアルバイト先だけでは知り合えない方々と交流でき、視野を広めることができます。また、なにより同じボランティア活動を通じて、一緒に悩み、考え、笑い合える楽しさがあるとボランティア経験者の学生達は声を揃えます。お手伝いをすることで誰かに喜んでもらえる以上に、学生本人にとって多くの糧をもたらしてくれる実践的学びの場、それがボランティア活動です。
【地域のみなさんへ】
お手伝いが必要なときには、お気軽にご相談ください。
ご連絡、お待ちしています。
ボランティアコーナー学生スタッフ代表 第2部英米学科 竹内楓菜
ボランティアコーナーでは、様々なボランティア活動を行っています。障がいのある子どもと遊ぶ活動や、お年寄りの方と交流する活動といった学外での活動も行なっていますが、大学の花壇にお花を植えるといった学内の活動も行っています。そうした活動を通して私たちは多くのことを学び、様々な刺激を受けています。例えば、私は地域のお年寄りの方とお話しした際、阪神淡路大震災での経験談をお伺いすることができました。その方は看護師さんのお仕事をされていたそうですが、震災発生から当時病院にいた方との避難の様子、また当時の神戸の街の悲惨な様子など詳細にお話ししてくださいました。私はまだ大きな震災を体験したことがないのですが、その方のお話だけでどれほど震災が恐ろしいものか、また今の様子からは想像できない当時の神戸の街の変わり果てた様子など鮮明に描写できるほど詳細にお聞きすることができました。これまで神戸の震災については学校で学んできましたが、実際に経験した方からお話をお伺いできたことはなかったので、私の中で大変貴重な時間だったと感じています。
ボランティア活動を通じて、助けを必要としている方からは新たな考え方や発想に触れることができたり、経験したことのない貴重なお話を聞くこともできます。また、一緒に活動する人と共に協力していく中で、お互いに声を掛け合って、助け合い、成し遂げられたときは大きな達成感を味わうことができます。今自分に求められていることは何か、自分だからこそできることはないか、といったことを自然と考えるようになり、自分自身の成長にも繋がります。また、私たちはボランティア活動に参加するだけではなく、イベントの企画・運営も行っています。イベントに参加する全ての人に安全に楽しんでもらうため、仲間と意見を出し合って企画していきます。自分の考えを相手に伝えるということは決して簡単ではありませんが、活動を重ねるごとにそうした力を身に付けることができます。このようにボランティアは一見「誰かのために」行っているように思われるかもしれませんが、実は一番には「自分のために」行っている、ということに気づくことができます。時にはなかなか上手くいかないこともありますが、そういった難しさ・楽しさを味わうことができるのもボランティアの魅力だと思います。今後ともボラコスタッフや地域の方と共に、誰かのため・自分のために様々なことに挑戦し、つながりを強めていきたいと思います。また、ボランティアコーナーではボランティア情報を発信しています。多くの方にボランティアの魅力を感じていただけるよう、これからも沢山の情報を発信していきます。
2018年度ボランティアコーナー活動実績 (2018年4月~2019年3月)
- ボランティア活動への学生派遣人数 延べ842人
人のために何かしたいと思うこと。心が温かくなること。
人は自分一人では生きられないよね。必要とされた時が一番、自分の存在を感じる!いろんなことがつながって、その結果が笑顔に結びつくのが嬉しいし、気持ちいい♪
思いやりとか、感謝の気持ちとかを改めて感じたり学んだりできるもの。
障がいのある人達と触れ合って、自分の中で新しい気づきがあった。でも、価値観、空気観の違いに戸惑うこともあった。
かかわる人々それぞれに自由で多様な助け合い。
「ボランティア」という枠を作るのはイヤだ!自然に、「助けたいなぁ。」っていう気持ちの延長でやりたい。友達の相談に乗ってあげることも、言うならば「ボランティア」
大げさなことじゃなくて、ささやかなこと。楽しみや趣味の一部。
熱い人とそうでない人の中間にいることで、そうでない人達が敬遠しない程度にボランティアのよさを伝えたい。自分が楽しいと思う活動に参加する。それでいいと思う。
自分の世界を広げ、成長させてくれるもの。
ボランティア活動で、最初は周りの人達とのコミュニケーションもぎこちなかったけど、だんだん打ち解けることができた。嬉しかったし、貴重な体験。自分の知らない面を知ることができた。
他人のためでなく、自分のためになるボランティアがあってもいい。大学では学べないことをボラを活用して学びたい。重くは受け止めたくない。
初めてボランティア・コーナーに来た理由は、人と関われるものを探していたから。子供たちと遊んでみて、世代に関係なく付き合いの幅が広がった。
以前は「してあげる」ものだったけれど、今は「してる」ものになった。
イイコトしてるって気持ちがあったときもあるけど、今はボランティアしてて楽しい!自分も成長できていると感じる。
十人十色のボランティアに、「あなた色」を待っています♪