共同研究班の研究成果を公表するために,1957年度創刊以来1993年度まで,概ね年1冊発行した。なお,第45号をもって廃刊し,1994年度からは,既存の「外国学研究」と一本化し発行している。 以下に,これまでの発行状況を掲載する。
| 発行年月 | 号数 | タイトル | 研究班及び執筆者 | 
|---|---|---|---|
| 1969年3月 | 第21号 | ヨーロッパ諸国のコンテンラーメンとその国際的統一化の動向(三) | 商経研究班 助教授 安平昭二  | 
| アメリカにおける地域研究としての「ソビエト研究」 −第1次大戦から1955年まで−  | 
	ソビエト・ロシア研究班 | ||
| 演劇研究班活動報告 | 演劇研究班 | ||
| LL研究班活動報告 | L・L研究班 助教授 岡田忠 一  | 
||
| 戦後教育班活動報告 | 戦後教育研究班 教 授 竹 田 加寿雄  | 
||
| 共同研究班「東北アジア」昭和43年度研究活動報告 | 東北アジア研究班 | ||
| 1970年3月 | 第22号 | 日本における黒人文献資料 | 黒人研究班 | 
| 1970年3月 | 第23号 | ヨーロッパ諸国のコンテンラーメンとその国際的統一化の動向(四) | 商経研究班 助教授 安平昭二  | 
| 「外国学」に関する資料 | 外国学研究班 助教授 安平昭二  | 
||
| 1971年3月 | 第24号 | バクーニンの教育論 | ソビエト・ロシア研究班 | 
| 1973年3月 | 第25号 | ドイツの新工業コンテンラーメン −IKRの内容およびそれをめぐる論議−  | 
	商経研究班 教授 安平昭二  | 
| 1973年3月 | 第26号 | 日本における黒人文献資料 | 黒人研究班 | 
| 1974年3月 | 第27号 | レスレ「Handwerk 経営経済論」の意義 | 商経研究班 助教授 近藤義晴  | 
| 1975年3月 | 第28号 | A Prosodic Analysis of Spoken American English −A Phonetic Transcription−  | 
	Language Laboratory研究班 助教授 河野守夫  | 
| 1976年3月 | 第29号 | 西サハラ問題と国際連合 | 法政研究班 助教授 家正治  | 
| 1977年3月 | 第30号 | 『エスペラント・ロシア語辞典』(1974年,モスクワ)について | 国際語研究班 教 授 小 松 勝 助  | 
| ショーヴィニズムと国際語 | 国際語研究班 藤 間 常太郎  | 
||
| 1978年3月 | 第31号 | 《UNUA LIBRO》(ロシア語版)における「国際語」の呼称について | 国際語研究班 教授 小松勝助  | 
| 外国学研究・のサプルメント | 国際語研究班 教授 貫名美隆  | 
||
| エスペラントによる公共放送の現状(1977年) | 国際語研究班 松本清  | 
||
| 戦後エスペラント原作文学の現状 | 国際語研究班 宮本正男  | 
||
| Le ebleco de internacia literaturo en Esperanto kaj gia nuna stato en Japanio | 国際語研究班 Miyamoto masao  | 
||
| 1979年3月 | 第32号 | 西ドイツにおけるハントヴェルクの構造変化 −消費財部門を中心に−  | 
	商経研究班 助教授 近藤義晴  | 
| 1980年3月 | 第33号 | ブロマイヤーの条件理論 | 法政研究班 講師 大島和夫  | 
