2025年7月10日
【認定留学】上海師範大学(中国)留学レポート
中国学科 4年生
留学先・留学期間
留学先:上海師範大学(中国)
留学期間:2024年9月〜2025年6月
留学制度:認定留学
留学先を選んだ理由・留学のきっかけを教えてください。
神戸市外国語大学を選んだ理由の一つが、留学の幅が広く、学生の多くが高い意欲を持って留学に挑戦している環境があったことです。そのため、入学当初から「大学生活の中で必ず留学したい」と考えていました。その中で上海師範大学を選んだのは、中国人の知人から「中国に留学するなら上海がいい」と強く勧められたこと、そして認定留学制度を活用する際に、先輩方の留学レポートを読み、少人数でアットホームな雰囲気が神戸市外大と似ていると感じたことが大きな決め手でした。
留学先の雰囲気はどうでしたか?
中国の大学は日本の大学とは造りが全く異なり、初めてキャンパスを見たときは驚きの連続でした。
スーパー、コンビニ、床屋、レストランなど生活に必要なものがすべて大学構内にそろっており、平日はほとんどキャンパス内で生活する形になります。
留学生は同じ宿舎で生活しているので、自然と友達もできやすく、授業の予習を一緒にしたり、一緒にご飯を食べたりするうちに、どんどん打ち解けていきました。
授業以外では、歌やダンス、球技のクラブ活動があり、月に一度中国人大学院生と伝統文化を体験する交流会も行われています。私は歌唱クラブに所属し、留学生たちと一緒に舞台にも立ちました。
中国の新年を祝うイベント「新年晚会」に出演した際には、有志の留学生メンバーで周杰倫(ジェイ・チョウ)の「青花瓷」を披露しました。
留学先でどんな授業を受けましたか? 授業内容を教えてください。
-
-
-
上海師範大学では「読む・書く・聞く・話す」の4技能を鍛えるだけでなく、中国社会の課題についてディベートを行ったり、中国の歴史・地理・都市について集中的に学んだりと、現地だからこそ体験できる授業が多く、とても面白かったです。
授業は10人前後の少人数で行われるため発言しやすく、ざっくばらんに意見を交わせる雰囲気でした。クラスメイトも中国で大学院進学を目指す学生が多く、「もっと頑張らないと」と大きな刺激をもらいました。
特に印象に残っているのは「親は子どもに謝るべきか」というテーマで行ったディベートです。
私が当たり前だと思っていたことが、他国の文化や価値観では全く異なると気づかされる機会となり、「母親は謝るべきだが父親は謝らなくていい」という折衷案を出す学生もいて、とても有意義な時間でした。
また、授業の一環で先生のお宅を訪問し、中国式のお茶の淹れ方やお茶菓子をいただきながら、中国文化を肌で感じる時間もありました。留学先での一番の思い出は何ですか?
5月に開催された「国際文化祭」で日本ブースの責任者を務めたことが、一番の思い出です。企画立案から材料調達、予算管理、スタッフ配置まで0から形にしていくのは大変でしたが、協力してくれた日本人メンバーや先生方の支えで無事に成功させることができ、大きな達成感を得られました。
ステージでは、各国の学生が民族衣装を着て参加するファッションショーや、世界各国の歌をリレー形式で踊りながら歌うパフォーマンスにも挑戦し、これまで経験したことのない貴重な体験ができました。
-
-
留学前の準備スケジュールについて教えてください。
大学2年 11月 認定留学応募 12月~1月 派遣先大学へ仮申請書提出、寮の確保 3月 申請書類準備と国際送金で大苦戦 大学3年 4月 最終申請書類提出 7月 ビザ申請 8月 荷物準備 9月 出発 -
留学の際に日本から持っていくと良いものを教えてください。
-
「これがないと無理!」と思うものを持っていくのが大事です。
私はお菓子、カップラーメン、ふりかけを持って行きました。また、ちょっとした自炊をする際に鍋の素があると重宝します。留学を経て学んだことや、身に付いた力などを教えてください。
-
「できるか分からないけど、まずは挑戦してみる」チャレンジ精神が身につきました。クラス分けで自分の実力より高いクラスを勧められたり、国際学生会で「明日から蘇州に出張できる?」と突然頼まれたりと、迷う場面が多くありましたが、挑戦することで人間関係が広がり、留学だからこそできる経験ができたと思います。
神戸市外国語大学を選んだ理由は何ですか?
-
外国語学に特化したプロフェッショナルな大学で「かっこいい!」と思ったのがきっかけです。入学前は真面目な学生が多い印象でしたが、海外に飛び出す学生、スピーチコンテストで世界大会に出場する学生など、想像以上にすごい学生が多く、日々刺激を受けています。
受験生へメッセージをお願いします!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
これを読んで「留学って面白そう!」と少しでも思ってもらえたら嬉しいです。
神戸市外大には、留学を支えてくれる国際交流センター、そして挑戦を応援してくれる素晴らしい仲間がそろっています。
ぜひ神戸市外国語大学で、ワクワクする大学生活を始めましょう。
▲正門師範大学正門前にて
-
-