就職・資格

2025年8月25日

【卒業生お仕事図鑑】住友ベークライト株式会社

top_sumibe.jpg

【卒業年月】20243
【卒業学科】イスパニア学科
【卒業高校】岐阜県立大垣北高等学校

勤務先の企業について教えてください。

当社は、フェノール樹脂をはじめとする高機能樹脂やプラスチック製品の製造・販売を行っています。プラスチック製造のパイオニアとして、半導体やエレクトロニクス、自動車、医療、食品、建築などの分野において、身近な製品からこんなところにも!?という製品まで、時代のニーズに合わせた様々な製品を開発・製造しています。時代とともに変化するニーズや社会課題の解決に取り組み、新たな価値を創造しています。海外にも多くの拠点があり、海外展開も積極的に行っています。

現在のお仕事の内容について教えてください。

私が所属するポリマー営業部は、主に熱硬化性樹脂であるフェノール樹脂を扱っています。樹脂の基本性能に、さらに高機能を付与した、高機能樹脂です。顧客の分野が限定されないため、多種多様な用途で使用されています。私が担当している顧客の分野でも、ブレーキやタイヤ、塗料、エレクトロニクス、航空機と非常に幅広いです。既存製品の拡充に加え、新規開発製品や新規分野への拡販にも取り組んでいます。

working.jpg
2年目になり、担当顧客や分野の幅も増えてきました。

現在のお仕事を選んだ理由・きっかけは何ですか?

在学中学んだ経験を活かしたいと思い、スペインもしくは中南米とつながりのある企業を分野関係なく見ていました。大学の企業紹介で当社にスペインのバルセロナに工場があるということを知り、当社について興味を持ちました。化学には縁のない学生生活でしたが、素材が変われば顧客製品の性能やその先の世界の社会・生活が変化する可能性に惹かれました。

神戸市外大での学びが社会(企業)で生かされていると思うことは何ですか?

多様な価値観や考え方に柔軟であれることです。外大の授業の学びとしても外大生活での学びとしても、価値観や考え方の違いを感じることや知ることが多くあり、自分の価値観や考え方の視野が広がったり、違いに寛容でいられたりするようになりました。

view.jpg
休憩時間は本社から見える景色で息抜きしています。

社会人になってから在学中にしておけば良かったと思うことはありますか?

して良かったなと思うことの方が多くありますが、挙げるなら、もっと色んな授業を受講してみてもよかったと思います。外大は専攻分野を深く広く学べますが、専攻でない分野の授業も多くあります。遊びやバイト、部活等やることがいっぱいあって忙しいですが、その道を究めている先生方から学べる機会が目の前にあることは贅沢だったなと思います。

神戸市外大を志望した理由を教えてください!

小さいころから海外に興味があり、異文化に触れたい、学びたいという思いがありました。オープンキャンパスに行った際に、海外留学や大学内外でいろんな経験をされてきた先輩や教授からお話を聞き、そういう人が集まっている刺激的な環境に憧れたのと、少人数クラスで学べたり、留学・休学がしやすい制度があったりという外大の特徴が気に入りました。また、英語以外の言語を学び、その言語を使って文化を学ぶことで、もっと見える世界や出会う人が広がるのではないかと考え、文化としても興味のあったイスパニア学科に決めました。

神戸市外大で楽しかった授業はありますか?

集中講義期間のイスパニアと中南米文化の授業です。歴史、政治から音楽、文学、最近の流行まで、先生方の経験も交えながら、普段の講義以上に現地のリアルな文化を深掘りして学ぶことが出来て興味深かったです。実際にスペイン留学時に、文化の授業で聞いた!知ってる!となる出来事や場所に出会うことがたくさんありました。

studyabroad.jpg
留学中はシェアハウスで暮らしていました。

在学中の思い出について教えてください。

イスパニア学科の同期と出会えたことです。授業、部活、留学も思い出がありますが、空きコマや放課後の時間に、集まって課題やディスカッションをしたり、時にはおしゃれにティータイムしたりしていた毎日が一番思い出にあります。コロナの影響でオンライン授業だった時期も連絡を取り合いながら乗り越えて、対面授業が再開した際に、みんなでまた食堂で過ごした時の、タイムスリップしたかのような懐かしさは嬉しかったです。留学した際には、それぞれ居る街は違えど、スペイン国内に同期がいて、頑張っていることも心の支えになっていました。社会人になってから、こうした人とのつながりの大切さをより実感しています。

ispania.jpg
イスパニア学科の同期とは今でも交流があります。

就職活動時に外大生で良かったと思ったことは?

在学中に学んできたスペイン語が扱えることは、アピールポイントになりました。語学力そのものだけでなく、言語を扱えるようになるための継続力や根気強さ、思考力など、日々の努力や背景が自分の自信にもつながりました。これは外大で様々な言語や価値観に触れながら、周りと切磋琢磨し、自分の好奇心を深めることが出来たからだと思っています。

最後に外大生や外大を目指す受験生へメッセージをお願いします!

自分が興味を持ったことには迷わず飛び込んでみて欲しいなと思います。社会に出てからも選択肢はびっくりするくらい無数にありますが、大学時代に得られた経験や考え方は何ものにも代えがたく、今も今後も私自身に大きく影響していると思います。