SDGsメディア掲載・プレスリリース

2025年9月16日

第14回全国大学生マーケティング・コンテスト(MCJ)の開催と参加チーム募集!!

sdgs_icon_02.png sdgs_icon_15.png

大学生が、英語で企業や団体のマーケティング・プランを発表し競い合う第14回全国大学生マーケティング・コンテスト(MCJ: Marketing Competition Japan)(以下、MCJ)を2025年度も開催します。
つきましては、下記のとおり、参加チームを募集します。

2025年度大会情報はこちらMCJ大会ウェブサイト(外部サイト) 

【2024年大会の様子】 (会場:株式会社神戸酒心館)
MCJall.png2ndaward.png

1.大会概要

MCJは、神戸市外国語大学(以下、神戸市外大)の学生と教職員から成る運営委員会が企画・運営する大会で、2011年に始まりました。企業や団体等が提示するテーマ商品について、具体的なマーケティング・プランづくりに取り組み英語で発表することにより、学生の企画力、創造力、発信力、英語力の向上を目指すものです。

今大会は、神戸市中央区に本社を構える早駒運輸株式会社(代表取締役社長:渡辺真二氏)をメインスポンサー(テーマ提供企業)に迎えます。早駒運輸株式会社は1885年創業され、神戸港を拠点に曳舟業・旅客船業・海上防災業など、多彩な港湾サービス事業を展開する老舗企業です。

2.今年度のテーマ

    リゾートクルーズ船「boh boh KOBE」の乗船者増加策 
 ~神戸を五感で楽しむ感動体験型クルーズで海の可能性を拓く

日本は四方を海に囲まれた「海洋立国」であり、その豊かな海の資源や文化を活かす新たな事業の可能性を秘めています。このため早駒運輸では、既存のB to Bクルーズ事業の枠を超え、海と顧客(B to C)を直接つなぐ神戸リゾートクルーズ船「boh boh KOBE」に力を入れています。

boh boh KOBE」では、飛行機の離発着が近距離でみえる「船上スカイデッキ」、京都の料亭SEN監修の「神戸食」、愛犬も一緒に楽しめる「ドックフレンドリーシップ」、海風を感じる「タラソテラピー」など、感動体験型クルーズを実施しています。

3.参加大学生チームの募集

早駒運輸株式会社のマーケティング・プランを作成・発表する学生チームを募集します。発表はすべて英語で行い、プラン内容の実効性やプレゼンテーションの完成度を競います。若者らしい自由かつ大胆な発想で、リゾートクルーズ船「boh boh KOBE」の乗船者を増加させるプランの作成に挑戦してください。船に乗ることで海、神戸港、また神戸をより身近に感じ、親しみや愛がこもったプランを募集します。
応募の詳細は、10月に開催する募集説明会で確認してください。後日大会公式サイトにも掲載します。
世界に通用する能力の向上を目指す意欲的な学生チームの参加をお待ちしています。

4.大会概要

共催

神戸市外大・神戸市外大全国大学生マーケティング・コンテスト運営委員会
代表 中嶋圭介
(神戸市外大 神戸グローバル教育センター長・国際関係学科准教授)

メイン・スポンサー
(テーマ提供企業)

早駒運輸株式会社

特別協賛

荻野正明氏(本学卒業生、フェニックスグループホールディングス創業者)

協賛

神戸市外大消費生活協同組合

応募資格

日本の大学に在籍する学部生34名のチーム(大学間混成チームは不可)

申込・プラン提出締切

2025年11月14日(金曜)15時必着

決勝大会

2025年1213日(土曜) 場所:神戸市外大 大ホール(予定)
(〒651-2187 兵庫県神戸市西区学園東町9-1)

賞金

賞金:120万円、210万円、35万円

大会公式WebSNSアカウント

MCJ公式サイト(外部サイト)
Instagram神戸市外大MCJマーケティングコンテスト(外部サイト)
X(旧Twitter)神戸市外大MCJマーケティングコンテスト(外部サイト)

その他

傍聴自由・無料(プレゼンテーションは英語のみで行われます。)

※メイン・スポンサーから発表チームに提供される事前資料、大会ルールなど詳細は、決まり次第随時、大会公式サイトにてお知らせします。
※本大会への参加が、スポンサー企業への採用選考に影響することは一切ありません。
※大会の模様は、後日YouTubeで無料配信されます。
過去大会の配信はこちらMCJ公式YouTubeチャンネル(外部サイト)

(参考)過去大会の実績

テーマ提供企業

発表テーマ

入賞校(1~3位)

2024年
(第13回) 

株式会社神戸酒心館

神戸酒心館への来場者増加 ~酒蔵ツーリズム※の振興を通した地域経済活性化~
※「酒蔵ツーリズム」は、佐賀県鹿島市の登録商標

1位法政大、2位神戸市外大、3位法政大

2023年
(第12回)

株式会社エコロギー

日本とASEAN市場における昆虫食(コオロギ食)の普及・売上拡大
~循環的・持続的な食糧供給への挑戦~

1位 法政大、2位 神戸市外大、3位 関西大

2022年
(第11回)

株式会社能作

台湾・中国市場における錫(すず)製品の認知・売上拡大に向けてのマーケティング・プラン

1位 法政大、2位 中央大、3位 法政大

【MCJ紹介動画】