2025年10月14日
【魅力発信事業】 講演会「言葉で珈琲を味わう」(全3回)の開催 ~神戸の過去と現在をむすぶ珈琲~
明示時代から市民に親しまれ、神戸を代表する地場産業の一つとなっている「珈琲」をテーマに、言語学溶け琲を専門とする神戸市外大教授と、珈琲・神戸に縁のある登壇者による講演会「言葉で珈琲を味わう」を全3回開催します。講演会では、神戸の珈琲店による珈琲提供(無料)を行いますので、言葉で、味覚で珈琲を味わいながら、講演をお楽しみください。
開催概要
第1回「神戸、そして珈琲の過去」
日時
2025年11月7日(金曜)13時30分から16時00分
会場
海外移住と文化の交流センター(神戸市中央区山本通3-19-8)
登壇者
山内 秀文(辻料理研究所 元所長)
楠 正暢(一般財団法人日伯協会 専門調査員)
岩男 考哲(神戸市外大 総合文化グループ教授)
珈琲提供
萩原珈琲
内 容
神戸文化を象徴する「珈琲」。「神戸とブラジル移住の歴史」と「珈琲の歴史」を
切り口に、珈琲が神戸に根付いた背景を紐解きます。
*講演終了後、会場の「海外移住と文化の交流センター」内の「移住ミュージアム」見学会(参加自由)を行います。
第2回「神戸、そして珈琲の現在」
日時
2025年12月5日(金曜)13時30分から16時00分
会場
海外移住と文化の交流センター(神戸市中央区山本通3-19-8)
登壇者
萩原 英治(萩原珈琲株式会社 代表取締役)
岩男 考哲(神戸市外大 総合文化グループ教授)
珈琲提供
萩原珈琲
内 容
長年神戸の珈琲に携わってきた登壇者が、神戸でどのように珈琲文化が花開き、
現在に至るのか、実際のエピソードを交えながらお伝えします。
*講演終了後、会場の「海外移住と文化の交流センター」内の「移住ミュージアム」見学会(参加自由)を行います。
第3回「珈琲と言葉」
日時
2026年1月9日(金曜)18時00分から20時00分
会場
1003(神戸市中央区栄町通1-1-9 東方ビル504)
登壇者
北田 博充
(梅田蔦屋書店 店長、神戸市文化スポーツ局「本」の文化振興アドバイザー、書肆汽水域 代表)
岩男 考哲(神戸市外大 総合文化グループ教授)
珈琲提供
豆醍珈琲
内容
切っても切れない関係にある珈琲と本。「珈琲と言葉」という切り口から、珈琲文化の魅力を探ります。
参加方法(要申込・先着順)
全回、参加費無料で、どなたでもご参加いただけます。
お申込みはこちらから(外部サイト)
【申込締切】
第1回(定員75名):2025年11月4日(火曜)
第2回(定員75名):2025年12月2日(火曜)
第3回(定員25名):2026年1月6日(火曜)
主催等
主催:神戸市外大
協賛:萩原珈琲株式会社
後援:神戸市、一般財団法人 日伯協会
チラシ
参考:神戸外大魅力発信事業
本講演会は、地域貢献や国際交流活動など幅広い活動を展開するために実施している「神戸外大魅力発信事業」の一環として開催いたします。
魅力発信事業の詳細はこちらから