SDGsイベント・講演会

2025年10月14日

地域5大学×三宮オーパ・三宮オーパ2「学生が考えるSDGs」で、学生、学生団体、教職員がイベントを実施しました

sdgs_icon_all.PNG

三宮オーパと三宮オーパ2において、SDGsが採択された9月25日(木曜)を含む、9月20日(土曜)~9月28日(日曜)の約1週間、地域5大学×三宮オーパ・三宮オーパ2「学生が考えるSDGs」が開催されました。これら2館では期間中、地域5大学が15個のイベントを実施し、SDGsの理解促進、意識醸成を図りました。 本イベントにおいて、下掲の通り、神戸市外国語大学(以下、神戸市外大)の学生、学生団体、教職員が8つのイベントを実施し、各々の取組を発信しました。

現地で活動した学生、学生団体からのコメントと、イベントの様子が確認できる写真を紹介します。

フェアトレード商品の販売

日時

9月27日(土曜)、9月28日(日曜)

場所

三宮オーパ2  8階イベントスペース

実施者

フェアトレードサークルMANA

概要

フェアトレード商品の販売

実施者のコメント

今回のイベントでは、フェアトレード認証のオーガニック素材を使用したオランダやベルギー伝統のカラメルビスケットとインドの有機サトウキビから作ったフェアトレードの砂糖を使用したレモンキャンディをセットにして販売しました。チラシを積極的に活用し、サークルのことやフェアトレードのこと、商品について詳しく説明できるよう心がけました。売上は思うようにはいきませんでしたが、次のイベントに生かしていきたいと思います。販売するフェアトレード商品の決定や、チラシ作成などメンバー全員で協力して準備ができました。これがきっかけになってフェアトレードがもっと広まれば嬉しいです。

MANA.jpeg

①学生と地域の架け橋~ボランティアコーナー~
②English Adventure ~ことばのぼうけん~

日時、場所

①9月20日(土曜)~9月28日(日曜) 三宮オーパ2 8階イベントスペース
②9月21日(日曜) 三宮センター街 特設スペース

実施者

ボランティアコーナー

概要

①活動内容の展示
②外国語を楽しく学ぶワークショップ

実施者のコメント

ボランティアコーナーとしては初参加でしたが、ワークショップには、子供から大人まで計42人の方に参加頂くことができました。参加者から「世界のことばがおもしろかった」「海外に行ってみたい」という言葉を頂き嬉しかったです。ことばという身近なものをきっかけに海外に興味を持ったり、世界共通の課題であるSDGsについて考えたりしてもらえると幸いです。今後も外大の強みを活かした活動を中心に、地域を活性化できるようなボランティアを行っていきたいと思います。

volunteercorner.jpg

応急手当、AEDの体験会

日時

9月27日(土曜)

場所

三宮オーパ2 8階イベントスペース

実施者

チーム外大FAST

概要

心肺蘇生法やAEDの使い方等を学ぶ体験会

実施者のコメント

昨年に引き続き、今回も私たちチーム外⼤FASTは、本イベントに参加させていただきました。小さなお子様や高校生、ご年配の方など、様々な世代の方に興味を持っていただけてとても嬉しかったです。訓練用のAEDや人形で実践できる機会があまりないので、いい経験になったという声や、AEDの使い方に関するご質問などをいただきました。意欲的に参加してくださる方が多かったです。今回のチーム外大FASTの活動が、応急手当やAEDに意識を向け、いざという時に1つでも多くの命を救うきっかけになればと思います。

FASTIMG_0759.jpeg

西アフリカ・ブルキナファソを体験しながら国際協力をはじめよう!

日時

9月20日(土曜)、9月21日(日曜)

場所

三宮センター街 特設スペース

実施者

認定NPO法人 Future Code学生部BYCS

概要

ブルキナファソ産のシアバターを使用したハンドクリーム(hadanishea)の販売

実施者のコメント

今回のイベントではhadanisheaハンドクリームを販売しながら、少しでも皆さまにBYCSの活動を知っていただけるよう努めました。紹介⽂の作成やディスプレイの⼯夫など、試⾏錯誤して準備した成果を⼗分に発揮できたと思います。当⽇は⾜を⽌めてくださった⽅たちからの「がんばってね」の声が⼼にじーんと染み渡り、とても励みになりました。これからもメンバー⼀同、神⼾から世界へ国際協⼒の輪を広げるために尽⼒してまいります。

BYCS OPA SDGs2025.jpeg

SDGsに関するオリジナル写真の展示

日時

9月20日(土曜)~9月28日(日曜)

場所

三宮オーパ2 8階イベントスペース

実施者

学生・教職員

概要

SDGsに関するオリジナル写真の展示

実施者のコメント

今回の展示は、学生・教職員が世界各地に実際に足を運び、直接現地で見てきたものを共有することで、より良い環境、持続可能性、さまざまな社会問題について提起し、有意義な会話を促すことを目的として実施しました。今年度中には、今回展示した写真の説明や、諸背景をまとめたブックレットを作成する予定です。

OPAsyasinten2025.jpeg

環境問題と国際協力を通して考える持続可能な未来とは?

日時

9月20日(土曜)~9月28日(日曜)

場所

三宮オーパ2 8階イベントスペース

実施者

Singh准教授ゼミ

概要

SDGsに関連する研究についての展示

実施者のコメント

今回、Singh准教授ゼミとして初めて本イベントに参加させていただきました。多くの方に私たちの研究を知っていただく機会をいただけたことを嬉しく思います。今回の展示が、環境や社会の課題をより身近に感じるきっかけとなり、私たちの研究への理解が少しでも深まれば幸いです。私たちのポスターが、社会問題について考えたり、何か行動に移したりするきっかけになっていたら嬉しいです。

Singh.jpeg

日本語学習を助ける会の活動紹介

日時

9月20日(土曜)~9月28日(日曜)

場所

三宮オーパ2 8階イベントスペース

実施者

日本語学習を助ける会

概要

活動紹介の展示

実施者のコメント

イベントを通して、自分たちの日本語ボランティア活動がSDGsにどのように関わっているのかを改めて考える良い機会になりました。留学生をはじめ海外の方に日本語を教えることは、単に言語を学ぶサポートにとどまらず、異文化理解や相互尊重を育むことにつながっています。特に「質の高い教育をみんなに」(目標4)や「人や国の不平等をなくそう」(目標10)と深く関係していると感じました。また展示を通じて他団体の活動にも触れ、社会には様々な形の貢献があることを学びました。これからも、身近な活動から持続可能な社会づくりに関わっていきたいです。

nihongotasukeru.jpeg