学位の種類
課程 | 専攻 | 学位 | 学位に付記する専攻名 |
---|---|---|---|
修士課程 | 英語学専攻 ロシア語学専攻 中国語学専攻 イスパニア語学専攻 日本アジア言語文化専攻 |
修士 | 文学 |
国際関係学専攻 | 国際関係学 | ||
英語教育学専攻 | 英語教育学 | ||
博士課程 | 文化交流専攻 ・言語コース ・文化コース ・国際社会コース |
博士 | 文学 国際関係学 学術 |
学位授与方針
【大学院外国語学研究科修士課程論文コース】
本論文コースは、本学大学院教育の理念の1つである「人文社会科学の最先端をリードする研究者の養成」を目標とし、広く深い学術的知見の獲得と問題発見・解決能力の育成を目指した指導体制が敷かれている。学位授与にあたっては、所定の単位の取得と修士論文の提出を前提とする。修士論文においては、研究テーマの妥当性、先行研究との関連性、当該分野への学術的な貢献度、論理展開の透徹性、方法論の客観性・一貫性などを中心に総合的に評価する。将来新たな問題の発見と解決が行える自立した研究者として活躍が期待される修士論文提出者に対し学位を授与する。
【大学院外国語学研究科修士課程課題研究コース】
本課題研究コースは、本学大学院教育の理念の1つである「幅広い国際感覚と高い外国語運用能力を備えた人材の養成」を目標とし、当該分野の学術的動向の把握、広範な学識の修得、ないし深い異文化理解を目指した指導体制が敷かれている。学位授与にあたっては、所定の単位の取得と課題研究の遂行を前提とする。課題研究の評価は学術報告、口頭発表、あるいは最終試験のいずれかによる。審査方法は担当指導教員および各専攻によって決定される。課題研究においては、研究テーマの妥当性、先行研究の渉猟とその十分な理解、方法論の客観性・一貫性などを中心に総合的に評価する。将来国際社会において対外的なニーズに即応できる的確な判断力と柔軟に行動できる国際感覚をもった課題研究遂行者に対し学位を授与する。
【大学院外国語学研究科修士課程英語教育学専攻】
英語教育学専攻は、本学大学院教育の理念の1つである「社会人に対する高度な専門教育の提供」を目標とし、英語教育にかかわる分野の広く深い学術的知見や 高度な英語運用力の獲得、異文化理解力、メディア技術応用力、自己実践分析力等の育成を目指した指導体制が敷かれている。学位授与にあたっては、所定の単 位の取得と修士論文の提出を前提とする。修士論文においては、研究の種類(研究論文、実践研究論文、カリキュラム・教材開発、ポートフォリオ)に応じた要 件をもとに総合的に評価する。将来、新たな問題の発見と解決が行え、自律的に成長を志向する英語教師として活躍が期待される修士論文提出者に対し学位を授 与する。
【大学院外国語学研究科博士課程】
博士課程は本学大学院教育の理念の1つである「人文社会科学の最先端をリードする研究者の養成」を目標として、学術的動向の第一線において独自の視点から問題の発見とその解決を行える能力の育成を目指した指導体制が敷かれている。学位授与にあたっては、所定の単位の取得と博士論文の提出を前提とする。博士論文においては、研究テーマの妥当性、先行研究との関連性、当該分野への学術的な貢献度、論理展開の透徹性、方法論の客観性・一貫性などを中心に総合的に評価する。独創的な視点で研究を遂行する自立した研究者として、将来にわたって活躍が期待される博士論文提出者に対し学位を授与する。
2013年11月 制定
学位論文審査基準
(修士論文)
1.先行研究の取扱いなど学術研究における倫理性が保たれているか。
2.問題設定と結論が明確に示され、論述の構成は説得力を持っているか。
3.全体として、学術的意義を有するものと認められるか。
(課題研究)
1.先行研究の取扱いなど学術研究における倫理性が保たれているか。
2.課題設定及び研究方法は適正なものであるか。
3.全体として、学術的あるいは実用的意義を有するものと認められるか。
(博士論文)
1.先行研究の取扱いなど学術研究における倫理性が保たれているか。
2.優れた学術的意義、新規性、先進性、独創性などを有しているか。
3.研究分野に対し優れた学術的貢献をするものであるか。
2013年12月 制定
2017年7月 改定
学位取得までの流れ
学位論文
本学学術情報リポジトリで学位授与者の論文要旨等を閲覧することができます。